野鳥写真家の戸塚学です
写真ライブラリーの充実を計ると共に、より見やすい様に、色々変えてみました。どうぞご覧ください。
戸塚学のフォトライブラリー
【Home】
オヤジの使ってポン!(8)
機材レポート(8)
近況報告(161)
イベント(35)
紹介情報(58)
紹介情報《過去記事》(63)
お知らせ(5)
おもしろ動画
ギャラリー(116)
国内1(25)
国内2(25)
国内3(25)
国内4(24)
国内5(6)
海外(12)
野外レシピ(49)
一般編
(35)
現地調達編(14)
おススメの宿(7)
北海道(4)
東京都(1)
富山県(1)
宮城県(1)
BOOK and 絵葉書(10)
出版物(9)
オリジナルポストカード(1)
野鳥写真家戸塚学とは(8)
さまざまな依頼(1)
実績(7)
リンク(43)
フォトライブラリー関連(4)
野鳥・自然・動物 関連(19)
写真家関連(10)
友人・知人関係・その他(10)
写真家 戸塚 学
1966年 愛知県生まれ
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。 20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。現在は野鳥にとどまらず、生き物を含めた環境の撮影を進行中。
作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
日本野鳥の会会員
西三河野鳥の会会員
NPO法人希少生物研究会会員
http://happybirdsday.jp/
info@happybirdsday.jp
フォームから問合せください
【
Home
/ 野外レシピ/一般編/1】---
1/1
---
No1 ラーメンパスタ&中華ベジタブルスープ
1
材料(1人前)
インスタントラーメン(袋めん)
野菜(あれば何でも良い)
ツナ缶(極力安いやつ)
マヨネーズ・醤油
お好みで海苔&一味(七味)唐辛子 胡椒
以上。
先ず野菜は良く洗い、できるだけ細かく切る。(これは火が通りやすくなるため) ツナ缶は開けて油を良く抜いておく。 なべに約300~400cc(インスタントラーメンのスープ用なので説明書を参考に)の水を入れ細かく切った野菜を入れる。沸騰したら麺を入れ、約1分30秒から2分(固ゆで)で鍋から麺を引き上げ、コンロから下ろす。(野菜が麺についてきても、気にしない、気にしない!) フライパンを温めマヨネーズを適量流し込む。(熱しすぎると焦げるので、要注意)透明になってきたら麺とツナを入れ良く絡め、仕上げに醤油を少々香り付けに入れる。お好みで海苔、唐辛子をかける。(胡椒でも良い!) スープは、もう一度沸騰させたら火を止め、インスタントラーメンの粉末スープを入れれば出来上がり!! *注意、スープの素は必ず味見しながら入れてください。
(もう少しリッチなあなたに!沸騰したら良くといた生タマゴを流し入れ固まり始めたら火を切り、粉末スープを適量入れる。まろやかな栄養満点なスープに変身!)
No2 トマト丼
2
材料(1人前)
完熟トマト大物1個(叩き売り、オツトメ品でOK)・卵1個・胡麻油(無ければ何でも良い)・スライスチーズ1枚・人参少々・塩・胡椒・醤油・長ネギ・ごはん 以上。
人参はお好みの量をみじん切りする。 トマトは、ヘタを取りぶつ切りにしておく。ネギを輪切りにする。 フライパンを温め、油大匙1杯を入れる。煙が出始めたら人参を入れてさっと炒める。すぐ色が変わるので、すかさずトマトを入れて炒める。(油が飛び散るので注意)塩コショウをして味を調える。形が崩れ始め火が通ったら卵を落としかき混ぜる(半熟になったら火を止めて余熱で固める。醤油を香り付けに少々落とす。
どんぶりにご飯を入れ、スライスチーズを乗せておき、卵とじのトマトをフライパンから豪快にぶっ掛け、長ネギをのせれば出来上がり!酸味とチーズがからまり、意外な美味さにビックリ。
No3 とり皮の蒲焼
3
鳥皮(できれば生、なければボイル)、ウナギの蒲焼のタレ、一味もしくは七味唐辛子。
コラーゲンたっぷり。上手く手に入れば鳥皮は安いので財布にやさしい。
湯を沸かしたら、生の鳥皮をかるくボイルする。ザルにあけ水気が抜けたらテフロンのフライパンに入れてそのまま炒める。火が入ると皮から油が出て飛び散るので注意。(ボイルの場合はそのまま炒めるところからスタート)
油の中に皮が泳ぎ出しこんがりしてきたら、油をフライパンから抜き出す。その後ウナギの蒲焼のタレをかけて炒める。味がなじんだら出来上がり。この時七味or一味唐辛子をかける。途中で抜き出した油は上澄みのきれいなものだけ取っておき、野菜炒めなどに使うと美味!ただし早く消費すること。(動物性脂肪のため冷えると固まりますが、品質に問題ありません!)
No4 ピーマンの玉子とじ
4
ピーマン大き目の物1つ、玉子1つ、塩コショウ、醤油
一時期朝の定番でした。 なんてったって簡単でウマいんだから仕方ない!
先ず、ピーマンのヘタを落とし半分に切る。(細く切れれば、何切りでも可)ヘタの周りも使用すること。フライパンに小さじ1杯の油を引き、温まったらピーマンを入れて炒める。軽く塩コショウをかけて味を調えたら、玉子を落としいれてピーマンに絡める。半熟になったところで醤油を少々かけて出来上がり。
No5 大根菜いため
5
大根の葉、醤油、唐辛子(一味、七味どちらでも可)、ごま油(無ければ油なら何でも可)
簡単で美味い!だけれど別の意味でとっても特別で贅沢かも?? 私の暮らすアパートは友人の母親が経営していて、畑の野菜はとり放題になっている。したがって葉っぱのついた大根を手に入れることは容易だが、今や無農薬の葉つきの大根を手に入れることは困難かもしれない。
熱したフライパンにごま油を入れ、煙が出たら細かく切っておいた大根の葉を豪快にフライパンにぶち込む。これまた豪快にかき混ぜながら炒め、七味唐辛子をお好みでふりかけ仕上げに醤油をかける。ジュワー!!と音がし香ばしい香りがすれば出来上がり。味が薄ければ後で醤油を少し足す。
超簡単だけれど美味い!ご飯にかければ3杯間違いなし。もちろん酒のアテにもばっちり。
No6 リサイクル昆布の煮しめ
6
鍋などに使われた出汁昆布、めんつゆ、(場合により:わさび、しょうが。どちらもチューブ入りで可)あればスライスの干ししいたけ、七味、一味唐辛子。
今まで出し殻の昆布を見て「もったいない」と思い続けてきたので、いっちょやってみたら美味かったので載せてみました。
出し殻の昆布を適当な大きさ、もしくは細さに切って置く。水で戻しておいた干しシイタケと混ぜ合わせ鍋に入れる。めんつゆを入れて(煮詰めるので入れすぎ注意!)火を入れる。この時しょうが、もしくは辛子をお好みで適量入れて混ぜる。(辛味が苦手な方は抜いてもOK)焦げ付かないようにかき混ぜながら水分がほとんど抜けるまで続ける。水分がほとんど抜けたら出来上がり。
ワサビを入れたい場合、上記の薬味を抜いて同じ行程で行い火を落とした後お好みで入れ絡めてください。
No7 バナナサンド
7
食パン、ピーナッツバターバナナ。 食パンはお好みの厚さの物を使用。
食パンにピーナッツバターを塗り、バナナはお好みで縦に2つもしくは3つに切る。長い場合は、半分に切って置く。ピーナッツバターを塗ったパンにバナナを並べ上からもう一枚食パンをのせれば、あら!かんたんできあがり。
行動食や早朝に行動する時、前夜に作って置くと、とっても便利。
バナナの水分でぼそぼそせずに美味しく食べられます。
NO8 マシュマロココア
8
小さめのマシュマロ(マグカップの口が埋まるぐらい、10~15個?)、市販のココアの素、お好みで牛乳。
おいおい、なんで飲み物やねん!!ってつこまんといて。でもこれを載せた季節は、秋。と言うことは、そうそう秋の夜長を楽しむのにピッタリのアイテムです。マシュマロは日本では、あまり馴染みがないけれどアメリカでは、メジャーでした。さてそこで出された物にびっくり!味にびっくり。とても簡単です。だまされたと思って試してみて。ウインナーココアってかんじ~?
*マシュマロはプレーンがおすすめです。ココアを作って、上からお好みでマシュマロを放り込み、よくかき混ぜる。ハイ!できあがり。
No9 こんにゃく野菜炒め
9
肉の代わりにこんにゃくを使った、貧乏精進料理3パターン!!
こんにゃく、ほんだし、中華だし、ブイヨン、醤油、七味唐辛子、胡椒、油(ごま油)、野菜(ニンジン、ピーマン、白菜、キャベツ、タマネギ、ブロッコリー、ねぎ 他野菜なら何でも可)、削り節
野菜はできるだけ細く、こんにゃくは薄く切って置く。油をひいたフライパンを熱して煙が出始めたら、根菜から投入。火が通り始めたらこんにゃく、葉野菜を投入。ここで和風ならほんだしを入れ味付けて、風味付けに醤油を少々入れ、仕上げに削り節を上からかけて出来上がり。
中華の場合は、油はごま油を使い前項と同じ作業をして中華だしで味付け。最後に醤油で香り付けで、出来上がり。洋風の場合も同じ手順で進み、味付けをブイヨン替えるだけ。お好みで七味唐辛子、胡椒などでスパイシーにするとより楽しめます。
No10 カレーうどん
10
レトルトカレーと期限切れ間近で安売りしているうどんを使います。
レトルトカレー、粉末かつおだし、醤油、野菜(何でも可。根菜やブロッコリーなどがいいかな?長ネギ:絶対必要?)
お約束どおり野菜はできるだけ細く切り、火の通りを良くしておく。フライパンもしくは鍋に水を少々入れて、根菜を入れて茹でる。この時粉末のかつおだしを好みで入れ、醤油で軽く味付けをする。ちょっと薄味ぐらいがいい。野菜に火が通ったらレトルトカレーを鍋に入れて沸騰させる。同時にうどんを温めておく。(うどんは大安売りで期限切れまじかもしくは、切れた物を買い冷凍庫で保存。食べる前に自然解凍)温めたうどんを湯切りして器に入れる。その上からカレーをかけて出来上がり。意外だがとっても旨いんだなぁこれが。
No11 いももち
11
北海道では家庭の味、美味しいおやつ。
ジャガイモ(男爵がいい)、片栗粉、サラダ油、バター、塩、醤油
芽が出ていたら芽を取り、皮をむかずに約1センチ幅に輪切りにする。(火が通りやすいから)塩を少々入れて茹でる。火が通ったらざるにあげて少々冷ます。(少し熱いぐらいで、冷めたらダメ!)触れるぐらいになったらここで皮をむく!面白いようにつるりと剥けるし、食べるとうまい!ボウルに入れてへらで潰した後、片栗粉を適当に入れてよくこねくり回す。よくこねたら食べごろの大きさに延ばしておく。フライパンにサラダ油をひき火をかけ、煙が出たら中火にしていもたちを並べます。両面こんがりしたら皿に移し、バターと醤油をかけて出来上がり!素朴だけれどゆえにうんまい。バター醤油の代わりに砂糖醤油を好む人もいます。
No 12 白菜の塩コブ漬け
12
塩昆布、白菜、お好みで唐辛子(一味でも七味でも可) お酢
適当に白菜を包丁で切ったら、ビニール袋に投入。この時塩昆布も一緒に投入。ビニール袋の口を縛り白菜をモミしだく。ぐいぐいともみしだく。その後一晩冷蔵庫でねかせれば出来上がり。チョ~簡単!モミしだくときに辛子を入れても可、後からかけても可、お酢を少々入れるもよし。 簡単だけれどうまいんだなぁ。これが。
No 13 新小イモの煮付け
13
ジャガイモの新小イモ(これは小さなおイモでスーパーなどで安く売っている。:私は大家の畑から拾ってきます。)、つゆの素(めんつゆ)
30分間水につけてから手で洗うと薄皮がはがれる。はがれない場合はそのままで可。電子レンジに入れて大きさにもよりますが約4分ほど加熱。出来上がったら串で刺して“す”っと刺されば、鍋にめんつゆを入れて水で薄めてからイモを入れて煮立たされる。火が通っているので1~2分火にかけてから鍋にふたをして火を切る。冷めると味が染み込んでいるので酒のアテでもご飯のおかずでもOK!
No14きゅうりの塩昆布まぶし
14
材料:きゅうりと塩昆布
きゅうりの皮をピーラーで削ぐ(削がなくても可)。乱切りにしてから器に入れて塩昆布をお好みで投入。入れすぎるとしょっぱくなるので注意。器のふたをして約1分間、激しくシェイク!そのまま冷蔵庫で30分入れれば出来上がり。 シンプルイズベスト!
No15 オヤジ風ゴーヤーチャンプルー
15
2人前材料 ゴーヤ大1本、にんじん適量、豚肉適量(牛、トリでも可)、玉子2コ、その他お好きな野菜をどうぞ!木綿豆腐1丁
かつおだし小さじ大盛り1杯、醤油少々 油
ゴーヤの苦味が苦手な方は、よくワタを取り除きできるだけ薄切りにする。(苦味が好きな方はその逆で)油をひいたフライパンに細切りにしたにんじん、ゴーヤを投入。強火で約2分炒める。苦味が苦手な方は3~4分(この時さいの目切りにした豆腐をレンジで2分チン!する。)肉を投入して軽く色が変わったら、チンした豆腐を水を切ってからフライパンに投入。かつおだしをふりかけよくかき混ぜたら、とき玉子を投入。玉子がかたまり始めたら火を切る。味見をして少しあまい様なら醤油をお好みでかけて味を調える。
ゴーヤチャンプルーの素も売っていますが、これだけで結構おいしくいただけます。 お試しあれ!
No16 オヤジ風出汁巻玉子
16
材料 卵、うどんスープの素もしくはめんつゆ、食用油(何でも可)
卵2~4個を割って器に移し、粉末のスープの素なら少量の水で戻す。めんつゆならそのまま適量(入れ
過ぎるとしょっぱくなるので注意!)よく混ぜる。 フライパンに油をいれて熱する。少量の溶き卵を流し
込み、ここで芯を作る。その後芯の幅を超えない様に薄く流し込み表面が乾きだしたら箸でクルクルと巻
く。これを繰り返す。全部の卵を流して巻き終わったらフライパンの火を切り濡れふきんの上にフライパン
に乗せる。玉子には何でも良いから重しを乗せる。5分ほどしたら包丁で切れば出来上がり。 簡単簡単!
No 17 ツナマヨ
17
材料 キハダマグロなど安いマグロの切り身(間違ってもクロマグロは使ってはいけません、罰が当たり
ます!!)なお割引になっていればより良い。 長ネギもしくはタマネギ(新玉ねぎは辛味が無い
のでイマイチ)マヨネーズ、醤油大さじ1パイ、おまけでついて来るワサビ。
ねぎをみじん切りにしてから器に醤油大さじ一杯におまけのワサビをすべて搾り出し、良くかき混ぜる。
ねぎorタマネギはお好みで! そこにマヨネーズを適量入れて混ぜる。 切り身を大体半分(指の第一
関節分ぐらいの大きさに切り、良く混ぜ合わせる。 器にラップをして冷蔵庫で約30分冷やしたら出来
上がり!!
一見気持ち悪そうですが食べたらきっと「バビョ~ん」間違いなし。
No18 ゴーヤの甘酢漬け
18
夏の味覚と言えばゴーヤ!近所でもらった時一度試してみるといいですよ
。ちょっぴり苦い大人の味です。
材料 ゴーヤ、穀物酢、すし酢
ゴーヤを半分に割り、スプーンなどできれいにわたと種を取り出す。できるだけ薄くスライスしてビニール袋に投入!甘いのが好きな人はすし酢のみで、酸っぱいほうがいい人は穀物酢を入れてよくもみ1時間ほど冷蔵庫に入れたら出来上がり!
No19 冷蔵庫クリーンナップリゾットもどき
19
材料 冷蔵庫で眠っている食材なんでもOK 必要な調味料他 野菜ジュース、塩、コショウ、辛子(一味、七味、タバスコ他)、とろけるチーズ、冷ご飯
野菜、肉、ソーセージ可を細かく切る。切ったらフライパンか鍋に入れて野菜ジュースを注ぎこむ。火にかけて沸騰したら弱火にする。この間に冷ご飯を水で洗い良く水気を切る。冷凍の場合解凍した後同じ作業。これを鍋に投入。ジュースが少ないようなら追加。目安は材料が浸る程度。ここで無塩の野菜ジュースの場合塩コショウで味付け。少しあまく感じる程度に。よくかき混ぜ水気が無くなってきたら器に入れてとろけるチーズをのせる。お好みで辛子をかければ出来上がり。トマトの酸味で食欲増進、とろけるチーズでコクウマです。 ちなみに写真の材料はピーマン、玉ねぎ、しめじ、ニンニク、鶏のささみです。
No 20 手羽先の煮焼き
20
材料 手羽先、塩コショウ、醤油、酒、はちみつもしくは砂糖、ニンニク、ショウガ、七味唐辛子(圧力なべ)
手羽先にかるく塩コショウをしてお魚焼きグリルで表面が乾くまで両面を焼く。焼いてる間にたれを作る。圧力なべに醤油1に対して水3の割合。砂糖もしくははちみつで甘みを軽く付ける。酒は少々。ニンニク、ショウガを薄切りにして鍋に入れてひと煮立ち。(この時お好みで七味唐辛子を)手羽先が焼けたら鍋に投入してふたをする。火をかけて圧力をかけましょう。蒸気が出てきたら弱火にして(約5分)火を落とし冷めるまで待つ。箸で手羽先を刺して血が出なければOK!1時間ほどおいてから、もう一度グリルで表面がこんがりするまで焼く。 余分な脂が落ちてコラーゲンたっぷりでおいしいよ。
*圧力なべは時短のためです。 1時間ほどおくのは手羽先に味をなじませるためです。
No 21 ジンジャーピーマン
21
材料 ピーマン、ニンジン、ショウガ、豚肉(何でも可)、醤油、お好みで七味か一味唐辛子
ピーマンをテキトーに切り、ニンジンは短冊に削れるピーラーで削る。ショウガは細切りにする。フライパンを熱して油をひいたら、まずピーマン投入。火が通ったらニンジン、ショウガを投入。しんなりしたら肉を投入!!最後は火を止め醤油を入れお好みで辛子をかけて出来上がり。
No 22 つみれバーグ
22
鍋用につみれを作ったが作りすぎたので、そのまま焼いたら・・・ハンバーグじゃん!
ひき肉(あいびき、豚、牛、鶏なんでも可)、塩コショウ、サラダ油、ニンニク、ショウガ
挽き肉にニンニク、ショウガ、をすりおろして混ぜる。塩コショウはお好みだが少なめがいい。(オヤジ的にはショウガは多めがGood!)ビニール袋に入れて良くもんでから嚢のはじを切り適量を絞り出す。大きさは3~5Cmの団子にした後、少し潰して平面にする。後は中火でフライパンでじっくり焼く。大根おろしにポン酢がお勧めだがソースでもしょうゆでもケッチャップでもおいしいぞっと!冷凍保存も可能でやんす。
No23 チー玉丼
23
チーズと卵と醤油の絶妙のハーモニー
材料 余った冷ご飯1膳、ナチュラルチーズ適量、生卵、醤油もしくは塩、コショウ
冷ご飯をどんぶりに入れて生卵をかけて、ついでにチーズを入れて混ぜる。醤油は普通の卵ご飯を作る程度入れて、上からお好みでコショウを振りかける。
ラップをかけてレンジで約4分チン!して出来上がり。醤油ははじめではなく出来上がってから好みでかけてもOK.
No 24 ジンジャーサワー漬け
24
材料 ショウガ、寿司酢、穀物酢(別に何でも可)、野菜(基本何で)ダイコン、白菜、ニンジン、キャベツetc・・・、昆布
ショウガは千切りにし、野菜は好きな切り方でOK.ビニール袋にそれらを入れたら、細かくちぎった昆布も入れる。上から寿司酢と酢を50%づつ入れる。 袋が破れないように空気を抜いてよくもむ。半日冷蔵庫に入れておいて出来上がり!
超簡単でかなりうんまいぞっと!(塩分控えめの漬物ですので私のような高血圧にはぴったり!)
No 25 えのきチーズ
25
材料 えのき、とろけるチーズ、塩コショウ
冷蔵庫でえのきがちょっぴり余って・・・捨てるには忍びないと思ったことありません?
そこでえのきを適当な長さ(半分がいいかなぁ)にカットし器に入れて、軽く塩コショウをして混ぜる。
この時決して塩はかけすぎない! その上からとろけるチーズをお好みで乗せてレンジでチン!
ご飯のおかずにも酒のアテにもぴったりです。
N0 26 カレースパゲッティ
26
まぁ・・・ようするにぺペロンチーのにカレー粉をかけただけでして・・・。
野菜はなんでもOK! 野菜を切っておき湯を沸かし、塩を入れてから麺を投入!麺が柔らかくなったら野菜を投入。麺が茹で上がったらザルにあけて湯を切る。フライパンにオリーブオイルをひいて火にかけ、温まってきたら麺と野菜を投入。(キノコ類を入れる時はここで一緒に)すかさずカレー粉を適当に降りかけてよく混ぜる。 これだけ超簡単。ぺペロンチーのでも旨いのにカレー粉がかかれば無敵だよね。
No27 いもうし
27
材料 コンビーフ(ニューコンビーフでも可)、ジャガイモ、コショウ、塩少々、サラダ油
オヤジにとってはちょっとリッチ?まぁコンビーフを使うからね(笑)。 ジャガイモは皮をむき薄く輪切りにした後、細切りにして水にさらします。良く水を切りザルに上げる。
フライパンに油をひき火をかけ、煙が出はじめたらジャガイモを投入!イモに火が通ってきたら、崩しておいたコンビーフを続いて投入。まんべんなく混ざってきたらお好みで塩コショウで味を調えて出来上がり。
No 28 ナスのひき肉味噌和え
28
材料ナス(中型2本)、ひき肉適当量、砂糖、みりん、塩こうじ、赤みそ(出し入りがベスト)。七味唐辛子(一味でも可)、サラダ油
ナスは輪切りにして水に浸してあくを抜く。フライパンに油を大さじ2杯入れて火にかける。水を切ったナスを投入しヘラで炒める。脂を吸ったナスがうっすら黄色くなってきたら、コップ1杯の水150~200cc)を入れて、すぐに砂糖大さじ一杯を入れる。かき混ぜながらひき肉を入れてヘラでかき混ぜる。肉の色が変わってきたら火を中火にする。みりん大さじ1杯、塩こうじ小さじ1杯を入れて混ぜる。最後に赤みそ大さじ一杯を入れて溶かす。あとはなべ底で水分が少し残るまで中火で温めたら出来上がり。 冷やしてもまいう~~~~!!
No 29 お手軽インスタントトマトラーメン
29
インスタントラーメンにトマトピューレ、もしくはPIZZA用のトマトソースを使うだけ。
材料 トマトピューレ、インスタントラーメン(味噌、醤油は試してOK!でした) お好みのトッピング お好みの香辛料。
インスタントラーメンの作り方に書いてある水の容量にトマトピューレをお好みで足すだけで、あとは水が沸騰したら麺を入れてお好みの茹で時間で作成。
私は高血圧なので粉末スープは半分にしています。酸味があるので結構これでイケます。なぜならこれはスープを飲み干さないと意味がないから!!
最後はお好みのトッピングで、出来上がり。粉チーズやとろけるチーズをトッピングしたら絶対旨いだろうなぁ。
*味噌と醤油味は相性抜群ですが豚骨と塩はまだ試していません。チャレンジしてみる?
No 30 オヤジ風モロQ
30
昨年からハマってます! この時期、形の悪いキュウリが安く大量にパック販売されているので活用しよう!!
材料 キュウリ、赤みそ(できれば八丁味噌、一味唐辛子、マヨネーズだけ!
キュウリはスティック状にカット。赤みそとマヨネーズ同量をよくかき混ぜて一味唐辛子を投入。これだけ。
これだけでメッチャウマ!!
ミネラルと塩分補給にピッタシです。これで暑い夏を乗り越えよう~~~!
No 31 水浸しパスタ
31
N○HKのTV番組「ためして○ッテン 」でやっていたパスタの作り方を実践してビックリ!凄すぎます。
材料 オリーブオイル、パスタ、水、レトルトのハヤシ
パスタの太さにもよりますが、トレ―にパスタを入れて約2時間水に浸けるだけ。 ふやけたその姿ははっきり言って「えぐい」(笑)鍋でレトルトのハヤシもしくはカレーを温めた後、引き出してそのお湯で約1分、取り出したパスタを茹でるだけ。塩は不要!! 茹であがるとちゃんときれいなパスタ色になる。 一旦引き揚げた後、テフロンのフライパンに入れオリーブオイルをふりかけさっと炒める。皿に盛り付け上からルーをかけて出来上がり。
粉末のパスタソースでもGood!! 時短で簡単でエコで美味しい。野外でぴったりだ。
No 32 さんまの蒲焼き丼
32
うなぎのかば焼きは高いけれど、さんまは安い!
材料 さんまの蒲焼きの缶詰、卵、みりん、長ネギ
缶詰からさんまのかば焼きを取り出し、缶の中に水、みりんを入れて出汁を作る。 フライパン(テフロン加工)を火にかけ温まったらさんまを並べる。
すぐに缶の中の出汁をかけたら上に長ネギを並べて、フライパンに蓋をする。 出汁が沸騰したら蓋を開けて、溶き卵をかけて蓋をして火を弱火にして1分間放置。この時に丼にご飯をよそい、フライパンの中のさんまを乗せて出来上がり。
超旨い!!私はこれに七味唐辛子をかけるのが好きです。
No 33 アンチョビー豆腐
33
沖縄の郷土料理に「すくがらす豆腐」という物があります。
アイゴの稚魚を塩漬けにした物を島豆腐に並べただけ。
先日缶詰なのに割引になっていたアンチョビーを買ってきたがメッチャ塩からい!
そこで木綿豆腐に切った物を乗っけただけですが、旨い!!
お試しあれ!!
アンチョビーの缶詰 木綿豆腐
木綿豆腐をカットして水抜きしてください。一口大に切ったら、それに乗る大きさにアンチョビーを切って乗せるだけ。あらま超簡単。
34 いかの塩辛パスタ
34
作る前にパスタは水に2時間浸ける。 ニンニクはスライス。玉ねぎは薄くスライス。
人参はピーラで薄く剥く。長ネギは細長く斜め切り。
フライパンを温めたら油をひいて、ニンニク投入!!焦がさないように弱火でじっくり。
鍋に湯を沸かして水に浸けておいたパスタ投入。その間にフライパンに玉ねぎ&人参
を投入。パスタは湯が再沸騰したらざるに上げる。そのままフライパンに入れたら
「いかの塩辛」を投入。強火で混ぜ混ぜ~!最後に長ネギを入れて軽く合わせてお皿
に盛る。刻みのりを乗せて出来上がり!
塩辛のパスタ???塩辛に火を通す?だってお茶漬けするじゃん!
試してみそ、美味しいぞっと。
No35 めざしと夏野菜の炒め煮
35
めざしは冷凍にしておき、頭・尾・内臓を除き、適当にカット。
プチトマトはそのまま、普通のトマトなら中玉1個を乱切り。キュウリも乱切り。
ニンニクは乱切りしてからこやつだけは軽くレンジでチン!
フライパンにオリーブオイルを引き、温まったら材料全部を投入。3~5分炒めると
汁が出て煮る感じになる。塩はめざしから出るので私は入れなかったがお好みで。
最後に粗挽きコショウをかけて出来上がり。
戻る
次へ
Copyright (C) Gaku Tozuka All Rights Reserved. 著作権は戸塚学に帰属します 無断転載禁止
タイトル
コメント
【お問い合わせフォーム】
日付:
2021/01/19
情報:
に関し問い合わせ
氏名
連絡先
メールアドレス
内容
次へ >>
No1 ラーメンパスタ&中華ベジタブルスープ
No2 トマト丼
No3 とり皮の蒲焼
No4 ピーマンの玉子とじ
No5 大根菜いため
No6 リサイクル昆布の煮しめ
No7 バナナサンド
NO8 マシュマロココア
No9 こんにゃく野菜炒め
No10 カレーうどん
No11 いももち
No 12 白菜の塩コブ漬け
No 13 新小イモの煮付け
No14きゅうりの塩昆布まぶし
No15 オヤジ風ゴーヤーチャンプルー
No16 オヤジ風出汁巻玉子
No 17 ツナマヨ
No18 ゴーヤの甘酢漬け
No19 冷蔵庫クリーンナップリゾットもどき
No 20 手羽先の煮焼き
No 21 ジンジャーピーマン
No 22 つみれバーグ
No23 チー玉丼
No 24 ジンジャーサワー漬け
No 25 えのきチーズ
N0 26 カレースパゲッティ
No27 いもうし
No 28 ナスのひき肉味噌和え
No 29 お手軽インスタントトマトラーメン
No 30 オヤジ風モロQ
No 31 水浸しパスタ
No 32 さんまの蒲焼き丼
No 33 アンチョビー豆腐
34 いかの塩辛パスタ
No35 めざしと夏野菜の炒め煮
Page1
野外レシピ/一般編/No1 ラーメンパスタ&中華ベジタブルスープ
Page2
野外レシピ/一般編/No2 トマト丼
Page3
野外レシピ/一般編/No3 とり皮の蒲焼
Page4
野外レシピ/一般編/No4 ピーマンの玉子とじ
Page5
野外レシピ/一般編/No5 大根菜いため
Page6
野外レシピ/一般編/No6 リサイクル昆布の煮しめ
Page7
野外レシピ/一般編/No7 バナナサンド
Page8
野外レシピ/一般編/NO8 マシュマロココア
Page9
野外レシピ/一般編/No9 こんにゃく野菜炒め
Page10
野外レシピ/一般編/No10 カレーうどん
Page11
野外レシピ/一般編/No11 いももち
Page12
野外レシピ/一般編/No 12 白菜の塩コブ漬け
Page13
野外レシピ/一般編/No 13 新小イモの煮付け
Page14
野外レシピ/一般編/No14きゅうりの塩昆布まぶし
Page15
野外レシピ/一般編/No15 オヤジ風ゴーヤーチャンプルー
Page16
野外レシピ/一般編/No16 オヤジ風出汁巻玉子
Page17
野外レシピ/一般編/No 17 ツナマヨ
Page18
野外レシピ/一般編/No18 ゴーヤの甘酢漬け
Page19
野外レシピ/一般編/No19 冷蔵庫クリーンナップリゾットもどき
Page20
野外レシピ/一般編/No 20 手羽先の煮焼き
Page21
野外レシピ/一般編/No 21 ジンジャーピーマン
Page22
野外レシピ/一般編/No 22 つみれバーグ
Page23
野外レシピ/一般編/No23 チー玉丼
Page24
野外レシピ/一般編/No 24 ジンジャーサワー漬け
Page25
野外レシピ/一般編/No 25 えのきチーズ
Page26
野外レシピ/一般編/N0 26 カレースパゲッティ
Page27
野外レシピ/一般編/No27 いもうし
Page28
野外レシピ/一般編/No 28 ナスのひき肉味噌和え
Page29
野外レシピ/一般編/No 29 お手軽インスタントトマトラーメン
Page30
野外レシピ/一般編/No 30 オヤジ風モロQ
Page31
野外レシピ/一般編/
No 31 水浸しパスタ
Page32
野外レシピ/一般編/No 32 さんまの蒲焼き丼
Page33
野外レシピ/一般編/No 33 アンチョビー豆腐
Page34
野外レシピ/一般編/34 いかの塩辛パスタ
Page35
野外レシピ/一般編/No35 めざしと夏野菜の炒め煮
ページの内容に関しましては下記連絡先にお問い合わせください
info@happybirdsday.jp